■ Fw190A−7(Airfix1/72) 制作1■

   

● はじめに
最近勢いのあるエア赤箱シリーズからFw190Fもリメイクされた。
新版の評価は結論から先に言うと買いである。
作例は生産機数が約80機程度と言われるレアなA−7として製作する。
今回も制作にあたり、トイフェル氏並びに独機ファン諸氏から強力な援護射撃を頂いた。感謝。
(制作期間2015/10〜2016/5)

いきなり一の字。
それだけキットの出来が良い証拠。とは言え、パーツ精度はエア印なので各パーツを擦り合わせは必要。

弾道溝パネルのラッチは前から内、内、外に変更。
MG131に機銃換装したのに伴い弾道溝の幅を拡げた為、応急措置として1か所ラッチを外にずらした。
因みにA−8からラッチの位置が外、外、外になる。
キットのガンカバー上部のパネルラインは基軸中心だが、実機はやや左舷より。修正は次回(A−8)のお楽しみに取っておく。

MG131にはフラッシュハイダーが付いているが、一部のA−7&A−8には念押しでカバーが付いている。

基本胴体はA−6なので、必要に応じてハッチを変更する。
実機には胴体後部背の部分にあるパネルラインは無いので埋める。

アンテナマストを金属化、尾灯をプラ材で再生した。
あと、実機には右舷垂直尾翼の点検パネルと水平尾翼下の小判型ハッチも無いので埋める。

本機はMG131ガンカバー側面バルジが無いようだ。 A−7に限ってバルジ無しはW.Nr.430XXXのAGO製(不鮮明な写真が多いのが困りもの)に多いようだが、他社製にもみられるのでD−9のような規則性は?
因みに本機もAGO製、W.Nr.430175。
主翼付け根の機首延長部分のパネルラインは修正。

キャノピーはフレームを削った為、小さくなったがそのまま使用。
本機は風防側面が30mm防弾ガラスなのでフレームを彫り込む。
防弾板はハセを薄く削り使用。
空中アンテナ線引込プーリーを再現するため、取り付け部を彫り込むが位置を間違えた。(汗)このまま取り付けるとバランスが悪いのでプーリーは無し。(涙)

実機の上面中心部パネルラインはやや右舷より。
キャノピーパーツ後端は胴体と馴染むように要調整。

下面中心部の排気管が1本足りない(実機は4本)ので、エッチング鋸で切れ目を入れて増やす。また、独立した排気管はプラ材で再現。
塗&マを考慮してカウル下面と胴体後部下面のパーツは主翼パーツから切り離し先に胴体に接着する。

ハッチは諸説あるようだが、A−5と同じタイプにした。

Index Page

Next Page